
発行日:2024年11月30日初版
発行者:those
装幀:柳川智之
企画編集:和田信太郎
制作進行:中島百合絵
印刷:山田写真製版所
161mm × 226mm 136ページ 日本語 仮フランス装(PUR無線綴じ)
(以下、版元より)
アーティスト・詩人として活躍する青柳菜摘による、中原中也賞受賞後第一作となる新詩集『亡船記』が、2024年11月末に刊行。本作には、6月にサウンドアーティストの細井美結と共同で制作した《新地登記簿》のために書かれた5篇、2022年に十和田市現代美術館や十和田市内の各所で作品を展開した《亡船記》の7篇も収録。ほかにも未発表詩篇を含む、選び抜かれた22篇で構成されています。
《目次》
〈新地登記簿〉
新木
新砂
夢島
貯木
若洲
〈ぼくは戦争を手に入れた〉
ぼくは戦争を手に入れた
グー眠る
san kaku no suki ma
母の母の母の日記
〈仮語仮国仮名仮体〉
鳥に鳥の名を
仮語
タイワン
サーカス学部新設のお知らせ
〈亡船記〉
文船
灯船
望船
塩船
蝶船
眠船
消船
峰船
方船
—
《著者プロフィール》
青柳菜摘 (あおやぎ なつみ)
1990年東京都生まれ。映像メディアを用いた同時代芸術のアーティストとして、プロジェクトベースに主題を立て作品を発表している。経験の記述化をめぐり、観察、記録、物語(詩文)を手がかりにタイムベースト・メディアの可能性を探究している。2016年東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻修了。プラクティショナーコレクティヴである「コ本や honkbooks」主宰。「だつお」というアーティスト名でも活動。
著書に『孵化日記2011年5月』(thoasa publishing, 2016)、小説『フジミ楼蜂』(ことばと vol.3 所収, 2021)、詩集『家で待つ君のための暦物語』(thoasa, 2021, 第1回西脇順三郎賞候補)、詩集『そだつのをやめる』(thoasa, 2022, 第28回中原中也賞受賞)がある。
近年の主な活動として、個展「亡船記」(十和田市現代美術館サテライト会場 space, 2022)、「ICC アニュアル 2024 とても近い遠さ」展(NTTインターコミュニケーション・センター [ICC], 2024)、国立女性美術館(NMWA)第7回「Women to Watch」候補に選出(2022)、オンラインプロジェクト「TWO PRIVATE ROOMS – 往復朗読」(2020-継続中)、「「新しい成長」の提起 ポストコロナ社会を創造するアーツプロジェクト」展(東京藝術大学大学美術館, 2021)、「第10回 恵比寿映像祭」(東京都写真美術館, 2018)、RAM Association主催「ポエトリー・キャンプ 連詩林」Co-ディレクター(2022-)。
《ご登録メールアドレスについてのお願い》
docomo・au・softbank等、キャリアメールのアドレスに当店からのメールが届かない/スパム認定され迷惑メールフォルダに自動振り分けされる、ということが何度も発生しております。
お手数をおかけしますが、なるべくキャリアメール以外のアドレスをご登録くださいますようお願いいたします。
《領収書について》
領収書をご希望の方はご注文時、備考欄にその旨ご入力ください。
特にご記載のない場合は、納品書のみ同封してお送りしております。
《送料について》
送料は250円(ポスト便)、520円(レターパックプラス)、宅配便(地域により料金が異なります)の3種類を設定しています。
複数冊ご購入の場合は、高い方の送料を一律で頂戴いたします。
15,000円以上のお買い上げで送料無料となります。
例)送料250円の本を複数冊ご購入の場合は送料一律250円、
送料250円の本と送料520円の本を2冊ご購入の場合は送料520円となります。
《梱包について》
環境保護の観点から、リサイクルの梱包材を使用した簡易包装でお届けします。
万一、配送途中での水濡れ・破損などがありましたらご連絡くださいませ。
《在庫について》
オンラインストアと店頭の在庫を一括して管理しております。
そのため、ご注文のタイミングと前後して店頭で売り切れとなった場合、キャンセルあるいは追加納品まで発送をお待たせすることがございます。
何卒ご了承ください。