
発行日:2023年3月1日
発行者:DU BOOKS
A5変型判 268ページ
わかりやすさが要求される世界に対抗し、複雑さをとどめたまま、
情報を伝えていくことができるのは「雑誌」だった。
世界でも類を見ない企業文化誌に所属した著者が語る、新しい意識を伝えるための「編集」。
『花椿』は、いつの時代も女性の声というものを重視していた媒体だった。
Web花椿の好評連載「90s in Hanatsubaki」に大幅加筆した、待望の書籍化。
<目次>
プロローグ 日本の女性のための雑誌をつくる
1 自由への編集――『Purple』編集長エレン・フライスとの出会い
2 エレン・フライスとつくったシティ・ガイド
3 誌面づくりの背後で交わされた対話
4 あたらしい価値観――『CUTiE』が台頭した90年代
5 ヒロミックスと重ねた『花椿』の誌面づくり
6「リアル」が問われた時代にあらわれた、ジャパニーズ・ビューティー
7 都築響一さんの編集姿勢―― 誰も伝えないなら、自分が伝える場をつくろう
8 アルフレッドさんのスパイシーなニッポン談義
9 ガーリーカルチャーからスーザン・チャンチオロに出会う
10 自分が本当にやりたかった企画―― アメリカの若者文化をとりあげる
11 マイク・ミルズとその周囲に見つけたアートシーン
12 人への興味から企画が生まれる
13『拡張するファッション』の刊行、展覧会のキュレーション、そして、美術史を学ぶ―― ロンドン留学ノート
14 編集者から研究者へ―― ロンドン留学の意外なところで『花椿』と出会う
15 マーク・ボスウィックとワークショップ―― 非日常を日常へ転回する
16 新しさを希求する探究心がひらく雑誌
17 企業がファッションの力を借りる―― ファッションへの信頼
18 パリコレと私
19 刺激を受けた写真家たち
20 マルタン・マルジェラと『花椿』
21 物質文化を超えて。時代の変化のきざしを、ファッションから見つける
22 ルールに小さな「no」を重ねていくことが、私の編集
23 異文化で生きる女性たち―― ブレスとの出会いを通じて
あとがき 表紙制作や撮影の現場を振り返って
《著者プロフィール》
林 央子(はやしなかこ)
編集者、ライター、キュレーター、リサーチャー。ICU卒業後新卒で1988年資生堂に入社。以来、2001年に退社するまで、花椿編集室に所属。フリーランスになってからは雑誌などに執筆するかたわら、02年に『here and there』を創刊。96年「Baby Generation」展や14年「拡張するファッション」展のように、出版物に端を発した展覧会の創出に携わってきた。 著書に『拡張するファッション』『つくる理由』、編著に『拡張するファッション ドキュメント』、訳書に『エレンの日記』などがある。2020年~2021年にロンドンのCentral Saint Martinsの修士課程でExhibition Studiesを学んだ。
《ご登録メールアドレスについてのお願い》
docomo・au・softbank等、キャリアメールのアドレスに当店からのメールが届かない/スパム認定され迷惑メールフォルダに自動振り分けされる、ということが何度も発生しております。
お手数をおかけしますが、なるべくキャリアメール以外のアドレスをご登録くださいますようお願いいたします。
《領収書について》
領収書をご希望の方はご注文時、備考欄にその旨ご入力ください。
特にご記載のない場合は、納品書のみ同封してお送りしております。
《送料について》
送料は250円(ポスト便)、520円(レターパックプラス)、宅配便(地域により料金が異なります)の3種類を設定しています。
複数冊ご購入の場合は、高い方の送料を一律で頂戴いたします。
15,000円以上のお買い上げで送料無料となります。
例)送料250円の本を複数冊ご購入の場合は送料一律250円、
送料250円の本と送料520円の本を2冊ご購入の場合は送料520円となります。
《梱包について》
環境保護の観点から、リサイクルの梱包材を使用した簡易包装でお届けします。
万一、配送途中での水濡れ・破損などがありましたらご連絡くださいませ。
《在庫について》
オンラインストアと店頭の在庫を一括して管理しております。
そのため、ご注文のタイミングと前後して店頭で売り切れとなった場合、キャンセルあるいは追加納品まで発送をお待たせすることがございます。
何卒ご了承ください。